2009年9月25日金曜日

悲惨な話(八ッ場ダムとマスコミ)

 またしても書かざるを得ないのは八ッ場ダムのことだ。

感情論でジャーナリズムの端くれを語ってはいけないのは重々承知しているが、あまりにもひどい悲惨な話だ。

私が生まれたのは、昭和41年。ちょうど東京オリンピックが終わり、日本の繁栄を象徴するかのごとく建立された太陽の塔(大阪万博)を見た日の衝撃は今でもありありと覚えている。子供心にこの世界は未来への希望に満ち、繁栄の未来は約束されているのだよ、と、そんな暗示にかけられたようなまだ見ぬ近未来への希望を彷彿させてくれる象徴そのものだった。今日に繋がる豊かな時代の幕開けだった。

今は昔となったこの万博ブームも当時の日本が高度経済成長をたどる中、必然として現れたのものだった。当時は子供でこの社会の仕組みも経済もよく分からなかったが、ただ自営で金物工具店を営んでいた父の事業が大変な繁盛し、いつの間にか3階建てビルを自宅として持つようになったのがこの頃だった。

やがてバブルを迎える数年前、素人の経営でも儲かる時代は終わったと、これまで黒字経営をしていた中小企業や商店がバタバタと倒れ始めた時期が70年代代~80年代にかけて起きた。大手資本が台頭し始めた矢先だったのかもしれない。父は、既に経営者としてある程度成功していたが、その驕りが足元をすくわれる原因になった。やがて父の経営する金物工具店は、不渡りを出し倒産、一家離散の憂き目にあうことになった。私は高校を出て美大浪人生として東京で一人生活していた時のことだ。

ああ、そもそもはこんな話を書こうと思っていたのではない。われわれ40代になる世代の人間が歩んできた高度経済成長期のかすかな思い出を思い起こし、自民党政権時代の全盛期に思いをはせたいと思ったからだ。だって、ダム建設の問題(是非)は、半世紀にもわたり、豊かな生活を保障する代償である、かつては水資源の不足に苦しんでいた地域や首都圏に対する正当な公共事業でもあったのだ。今でこそ、ほとんど給水制限等は首都圏ではなくなったが、20年くらい前の東京では夏になれば何度となく給水を制限しないと回らないこともあったものだ。 もちろんダム建設のためには大きな犠牲を伴うことは必至である。そのためにこの問題は半世紀を越えてしまったのだ。

そして時代は移り変わった。そのときに悩み苦しんでいたことも大きな流れの中であきらめ、自分を説得し、心の整理がつくことも多い。そして意地になるだけではない、大きな意味で他の人の利益(利他)になることであれば、自分たちの生活の一部が犠牲になることも致し方ないと思えることもある。 それが人間の素直な心だ。

八ッ場ダム建設問題は、ニュースで何度も報道されているが、昨日、今日に始まったことではないのだ。 何十年の歴史の中で住民が嘆き、悲しみ、悩み抜き、その結果、政府の事業に同意するという結論に至ったものだ。

それを民主党の責任大臣は、住民が頼んでもいないことをマニュフェストに掲げたからといって、地域住民や行政の長の思いを聞かず、「ダム建設は中止する」とお題目を唱え続けている。

最近、各局でもこの問題をニュースに取り上げることが多くなったが、はっきりと分かる形で民主政権よりの左翼系マスコミ(テレビA)は、反対派住人の声を黙殺しようとしている。一見、公平に住民側の意見を取り扱っているように見せながらもそのコメントは冷淡そのものだ。ダム建設中止見直しを検討の視野に入れたテーブルにはつかない前原大臣に対して、住民の代表が向けた「頑なな人だ」という言葉を、朝早くから電話取材に応えてくれた地元住民に対してそっくりそのままテレビAの司会者Sが「住民の方も頑なになってますね~。」といってのけたのだ。頑なではなく、陳情をしているのだ、その人は。

自分たちのメディアの取材に対して真摯に受け答えしてくれた一般市民に対して、自分たちの耐えてきた苦しみを吐露しただけの住人に対して「頑な」という一言で締めくくり、相手の電話を切ってしまったのだ。住人の方もなんだかわけの分からないコメントになってしまい「お役に立てずにすみません」と力なくいった。一体A局は何を考えているのだ、一住民に心苦しいを思いをさせて、自分たちの支援する政治団体の片棒を担ぎたいのか。弱い力を持たない、政治に翻弄されやすい住民の声なき声を吸い上げ、正しい世論形成や、政治に反映されるように導くのがマスコミの仕事ではないのか。

最近、テレビAの一貫して流れている政治的背景にマスコミによる統治支配を感じる。あまりにも露骨に、野に下った自民党議員をコケにした発言を繰り返す文化人と称すやからを抱えて自由に発言させているからだ。もちろん、報道番組の司会者やゲストによっても違いはあるが、しかし、文化人気取りの漫画家や芸能ネタで食っている司会者がにわかにこの問題を取り上げ、民主がなぜ、この八ッ場ダムを保有する地域で立候補者を立てなかったのか、いや立てられなかったのか、その意図すら見抜けない民主を擁護する発言を続けているのはまったくもって聞くに堪えないものだ。

マスコミはこの民主党の政治的意図、選挙戦略を見破らなくてはならない。「数にもならない八ッ場ダム周辺の住民には、民主を選ばない権利さえ与えられなかった。」このことを国民はもっと真摯に受け止めるべきだろう。

今後もマスコミ報道のあり方と八ッ場ダムの行く末を見守りたい。

2009年9月19日土曜日

八ツ場ダム凍結問題

 民主党政権が発足し、鳩山内閣が本格的始動したシルバーウィーク直前のこと。

続々と、自民党政権時代との違いを浮き彫りにせんがために躍起だって「公約実現」と称し、手荒な政府の方向転換が行われようとしている。
まあ、勝ったわけだから「公約実現」結構なことではあるが、何せそのやり方が荒っぽい。来年度の予算編成再編に始まり、何と言っても政府の公共事業として50年あまりの歳月をかけて県・町・各自治体の合意を得て工事が半ばまで終わったといわれる八ツ場ダムの工事を中断、凍結した。衆院戦の終盤から、民主党優勢と見た国土交通省が早くも工事業者の落札を中断。「様子を見る」とのこであった。しかし、信じられない思いがするのは、既に大規模の工事が進捗し、それ以前に土地の買収から、町民の移転、墓地の移転まですべて決着が付いていることだ。さらに町の地形や自然も現状復帰できるとは到底思えないからだ。この時点では、意地を通すだけの後先考えない強引な工事中止と思われる。

まだ現場をこれから前原大臣が視察に訪れるというが、町長は「ダム建設中止前提なら会わない」と、
そこまで自治体の長とこじれている。

ある方がくしくも語ったのは、「民主党は、経費削減と投資との区別が付いていない」という言葉だ。そう、NHKでも(土曜夜の番組)新しく若い市長を迎えた自治体が、プロジェクトチームとともに赤字経営を抜本的に改革していくというストーリーのドラマがあるが、そこでも時代錯誤な描き方のような気がするが、公益事業の甘い汁を吸って生きた来た地元ブローカーのような男と、役場のプロジェクトチームとが対立するという構造で描いている。それに加えて若い市長が予算削減派(プロジェクトチーム)と公益事業の継続という板ばさみに真摯に悩むという構図なのだが、やはりそこがNHK。公費削減を推進するプロジェクトが悲劇のヒーローのようにカッコよく正統派のように描かれているのだ。確かに無駄な経費を削るのは大切なことだ。それをしっかりやらなくてはならない。しかし、悪代官のように描かれているブローカーの言うことも一理ある。「希望のない街には誰も住みたがらない」「ビジョンを示せ」である。そうだ、そうだ、と私は思った。次週では、何やらプロジェクト反対派を説き伏せるために市長命令で「削減と同時に街の未来を指し示せ」というのがミッションとして与えられるようだが、このドラマは最後にどう決着をつけるのか。少々、生唾の思いを抱きながら今のところは見ている。

ほんとうは先にビジョンを差し示し、その上で経費の削減(赤字削減)を同時に進めていくことが望ましいのだと思う。

言われてからやるのではほんとうはもう遅い。削減することばかりを考えていては、未来を形作るビジョンや投資が尻つぼみになってしまう。同時に考えつつ、投資と経費のところを分けて考える、頭の切り替えが必要だ。それにはものすごく高い認識力と政治判断、経営能力が要すると思う。しかし、民主は政権政党となった今、その判断を過つことによって国民に多大な損失を生み、日本の経済の繁栄を後退させてしまうことになるのだ。 どうか慎重に物事を進めてほしい。

民主党よ、焦るな!今こそ焦らなくてもよい。300以上の議席を単独で取りつつも急激な舵回しをするということは、自分たちの政権担当者としての実績のなさ、自信のなさが大きく影響しているのだ。何せ、何の実績がなくても「民主」という看板の元で立候補した候補者はフリーターからでも、薬害患者でも議員先生になれるのだ。やや厳しい言い方だが、要は何の実績もないところから、何もやらなければ何もやらなかったと国民の目に映ることを恐れ、極端に過剰な「公約実現」に走っているのが今の民主政権であり、その犠牲になることが予想されるのが八ツ場ダムとその住人だ。ひいては今後の日本の景気そのものが萎縮へと進むだろう。(ああ、もう勘弁して!)

国民の大半は「そんなに言うなら一度民主にやらせてみようか、自民もだらしないしな」から始まったと私は見ている。ほんとうの意味でこの政党を支持してよいのかどうか、は国民はある意味ほんとうには判断できていない状況でもあると思われる。つまりは今は「御手並み拝見内閣」なのだ。あくまでテストケースの。

これ以上長々書いても仕方ないが、とにかく国旗に拝礼くらい出来る人に衆議院はおろか大臣にはなっていただきたい。(泣)

アメリカの民主党なら、アメリカ国旗に忠誠を近い敬礼をするが、日本の民主党は、国旗を破り貼り付け自分たちの党旗を作る。別にリベラルなんじゃなくて、ただの左派政党崩れなんじゃないの?と私は申し上げたい。来年夏の参院選ではもはやマスコミはじめ国民との蜜月は存在しないと思われる。早くも秋風が強く感じられるのは、気のせいだろうか。

2009年9月1日火曜日

民主連合政府・誕生の陰り

 8月30日の衆議院選の当選結果を持ってこの国の責任政党、政府が鳩山民主党政権に決まった。

この衆議院選で、自民は大敗し、新党幸福実現党は、1議席も獲得するに至らなかったが、これもある意味予想の範囲内の結果である。

ただ、日本のマスコミがこの新しく責任政党になった民主党に対して、比較的甘いいや、現時点において大甘な見方を示しているのは、マスコミ人の中の多くの層が左翼的思想を持ち、この民主という名を借りた左翼政権に1票を投じているせいであると思われる。

これはあくまで個人の主観ではあるが、22時代のニュース報道番組や、朝の生番組「生○○」を観ると案外、誰がどの政党を応援していたかは、はっきりと分かってしまう瞬間があるのだ。

それだけ分かりやすいということは、日本のマスコミは正当な評価を各政党に対して与えられていないという証でもある。

話は変って、このところ、アメリカの公的保険の問題でオバマ大統領の支持率が、70%から50%に急落したという。

それもそのはずだろう。この改革は、以前、クリントン大統領時代に、ヒラリーが特別任務につき試みたが、強硬な反対派(国民や業界)に押され実現することはなかった。

アメリカ国民が、この公的保険を嫌う理由は簡単に説明がつく。要は大きな政府になってしまうからだ。
日本ではあたり前になっている公的保険(国民皆保険)だが、それはセーフティーネットの一つではあるものの、所得の低い人の面倒を所得の高い人が多く支払う面倒を見る構図になり、それが過ぎると、アメリカ人の嫌うところの社会主義と変わりなくなるからだ。

つまりは、自分の面倒は自分で見るのがアメリカ的個人主義であり、民主主義の大原則だ。
金融危機で苦しんでいる時に余分な税金を払わされたくはない、というのも本音であると思われるが、基本は、成果主義で、公平に頑張る人を応援する国民柄、個人の努力に関わらず皆平等という考え方には彼らの忌み嫌うところの赤のイメージがつきまとうからだ。

実際にそうだと思う。個人の努力に応じた結果を受け容れる自由を取るか、それとも平等を取るか、と尋ねられたなら迷わず、生粋のアメリカ国民であれば、「私は自由を取る」と大半の人が言うであろう。
その結果が今回のオバマ政権の人気低下につながっているのだ。

ゆえに、ゆえに同じく民主を名乗る鳩山政権にも同じく平等主義、友愛主義が行き過ぎれば、その結果、不人気オバマ政権と同じ筋道をたどることだろう。

それでなくても社民党、国民新党の政治理念のまったく異なる政党の連立政権による混乱が予想される中、この政権を選んだ国民のリスクはあまりにも大きい。

早くもアメリカやイギリスの各経済誌に、鳩山論文が紹介され、その左翼的な政治思想と、アメリカ軽視の政治理念が日本に新たな危機をもたらすことを予言されているのである。※フォーブス誌、ニューズウィーク誌、フィナンシャル・タイムズ紙など。

分かりきった結果(個人的には)ではあるが、鳩山政権が自国日本を国際世界において有利に導けるかどうか、特に安全保障問題において日本にダメージを与えないか、今や政権政党となった民主党にこれまで以上に厳しくその目を光らせていかなくてはならない。